国際交流基金巡回展「構築環境:もうひとつの日本ガイド」
令和5年2月2日
2023年2月15日から3月18日まで、シャウレイ・アートギャラリー(Vilniaus str. 245, Šiauliai)において、国際交流基金巡回展「構築環境:もうひとつの日本ガイド」が開催されます。
【会場】シャウレイ・アートギャラリー (Vilniaus str. 245, Šiauliai)
【開催期間】2023年2月15日~2023年3月18日
火~金 10:00~18:00
土 10:00~17:00
日曜日及び月曜日は休館
※詳しくは http://siauliugalerija.lt
2018年から世界各国を巡回しているこの展示会がシャウレイで開かれる素晴らしいこの機会に、皆様是非足を運んで下さい。そして、写真を御覧になり、日本建築の歴史に刻まれた国内の対話に耳を傾け、今まで広く語られていない日本の側面に触れる旅に浸ってください。
日本の建築といえば、メディアや観光パンフレットでよく目にする皇居、金閣寺、大阪城といった古典的なイメージを真っ先に思い浮かべられるのではないでしょうか。しかし、近代化以降の日本においても、数多くの重要で魅力的な建築物があります。
本巡回展「構築環境:もうひとつの日本ガイド」は、現代の建築物、そのダイナミズム、建築が自然の要素と人工的な要素を融合させている様子、新しい建築物が古いものの間に織り込まれる様子、人々が長年にわたり創り上げてきた環境の間に織り込まれる様子を見ることができます。本巡回展は、建築、土木、ランドスケープなど80点を取り上げ、写真とテキストと映像で紹介するものです。時間軸としては、19世紀後半の近代化以降、地理的には、日本を構成する47の都道府県の中から最低一つを選んでいます。
地理的に多様性に満ち、多くの自然災害に見舞われてきた日本において、人々が自然環境とどのように対話し格闘してきたか、どのように地域性を継承し創造してきたかという観点から、日本各地の建造物を取り上げ、従来あまり紹介されてこなかった日本の一面を紹介します。
【キュレーター】
倉方俊輔(大阪市立大学准教授)
八馬智(千葉工業大学教授)
保坂健二朗(東京国立近代美術館主任研究員)
【主催者】
国際交流基金、在リトアニア日本大使館、シャウレイ・アートギャラリー
【会場】シャウレイ・アートギャラリー (Vilniaus str. 245, Šiauliai)
【開催期間】2023年2月15日~2023年3月18日
火~金 10:00~18:00
土 10:00~17:00
日曜日及び月曜日は休館
※詳しくは http://siauliugalerija.lt
2018年から世界各国を巡回しているこの展示会がシャウレイで開かれる素晴らしいこの機会に、皆様是非足を運んで下さい。そして、写真を御覧になり、日本建築の歴史に刻まれた国内の対話に耳を傾け、今まで広く語られていない日本の側面に触れる旅に浸ってください。
~巡回展「構築環境:もうひとつの日本ガイド」とは~
日本の建築といえば、メディアや観光パンフレットでよく目にする皇居、金閣寺、大阪城といった古典的なイメージを真っ先に思い浮かべられるのではないでしょうか。しかし、近代化以降の日本においても、数多くの重要で魅力的な建築物があります。
本巡回展「構築環境:もうひとつの日本ガイド」は、現代の建築物、そのダイナミズム、建築が自然の要素と人工的な要素を融合させている様子、新しい建築物が古いものの間に織り込まれる様子、人々が長年にわたり創り上げてきた環境の間に織り込まれる様子を見ることができます。本巡回展は、建築、土木、ランドスケープなど80点を取り上げ、写真とテキストと映像で紹介するものです。時間軸としては、19世紀後半の近代化以降、地理的には、日本を構成する47の都道府県の中から最低一つを選んでいます。
地理的に多様性に満ち、多くの自然災害に見舞われてきた日本において、人々が自然環境とどのように対話し格闘してきたか、どのように地域性を継承し創造してきたかという観点から、日本各地の建造物を取り上げ、従来あまり紹介されてこなかった日本の一面を紹介します。
【キュレーター】
倉方俊輔(大阪市立大学准教授)
八馬智(千葉工業大学教授)
保坂健二朗(東京国立近代美術館主任研究員)
【主催者】
国際交流基金、在リトアニア日本大使館、シャウレイ・アートギャラリー
